七夕は一年の中でも、子どもから大人まで楽しめるイベントですよね。特に七夕の由来を聞いたときは、何か心ときめくものを感じた覚えがあります。

 

今回は、みんなで楽しめる七夕を取り上げたいと思います。

 


スポンサーリンク

七夕飾りを手作りしよう!その前に七夕って何?

七夕,七月七日,乞巧尊,七夕飾り,行事,短冊

 

むかし、天の帝に織女(しょくじょ)という一人の娘がおりました。機を織るのがすきで、毎日織って暮らしていました。織女は、農耕に一生懸命励む牽牛(けんぎゅう)と出会います。そのうち、惹かれあった牽牛と結婚し、二人は夫婦となりましたが、二人の時間を楽しむようになりました。牽牛は働かず、飼っていた牛はやせ細り、織女は機織りをやめてしまったのです。それに怒った天帝は、牽牛を銀河の彼方に追放してしまいました。しかし、悲しみに暮れる織女を見て、天帝は年に一度、7月7日だけ逢うことを許したのです。

 

一年に一度、7月7日夜に織女(琴座<ことざ>のベガ)と牽牛(鷲座<わしざ>のアルタイル)が近づくことからこの伝説が生まれたと言われています。お気づきかとは思いますが、働かずに遊んでばかりいると、好きな人に会えなくなり、周りにも迷惑をかけてしまうからきをつけようね、という教訓が隠れているんですね。

 

お子さんでも出来る七夕飾りの作り方はこちらをどうぞ♪⇒仙台七夕祭りの飾り方に意味はあるの?子供でもできる作り方は?

 

七夕っていつからはじまったんだろう?

七夕,七月七日,乞巧尊,七夕飾り,行事,短冊

 

織女(琴座のベガ)と牽牛(鷲座のアルタイル)の星を祭って、乞う(願う)巧(技)奠(祭り)を意味する乞巧尊(きっこうでん)は、日本でもはやくから取り入れられました。日本書紀という書物に、持統天皇の時代(西暦691年)、公卿たちと7月7日に宴を開き、衣服を贈られたと記載されているのです。かなり古くから七夕はお祭りとして祝われていましたが、庶民まで浸透するのは、江戸時代に入ってからと言われています。やはり、長い間は身分の高い人々が、同じ階級の人たちと宴や歌を詠む会として認識されていたんですね。

 

七夕が庶民にとっても身近になるキッカケとなったのは、江戸時代より始まった寺子屋と言われています。先生が生徒に七夕の伝説を語ったんでしょうね。7月7日には、女の子は技芸(手芸)の上達を願い、男の子は手習いの上達を願ったのです。その後、幕府の五節句の制定をしたこともあり、全国に七夕という習慣が広がっていったようです。

 

七夕飾りはいつから飾るの?

七夕,七月七日,乞巧尊,七夕飾り,行事,短冊

 

七夕には、飾りを作り、短冊に自分の願いを書いて、笹竹にくくりつけるのが一般的ですね。なぜ竹なのかというと、竹は昔から神聖なものとされており、それに飾りをすることで、天からその目印を見て神が下りてくると信じられていたからです。竹取物語でも、竹から生まれたかぐや姫は天女でしたよね!竹は、中が空洞なこともあり、神の力があると信じれらていたようです。

 

昔からのしきたりとして、七夕前日の7月6日から飾りつけ、七夕当日夜に飾りを片付けます。その翌日に、飾りについた厄や穢れを神様に持ち帰ってもらうため川に流すとされています。今の時代では、環境汚染にもなりますし、川に流さずに神社に持って行ったりしてるようです。おたきあげといって、焼いて神に捧げる行事をしてくれるところもあるので、探してみるのもいいですね♪

 

七夕の飾りはいろいろあるみたいだけど、意味はあるの?

 

七夕には短冊以外にも飾りをつけて、お祭りします。その飾り一つ一つには意味があるんですね。飾りの一部をご紹介します。

 

神衣:女の子の裁縫の腕が上がるようにと願って作られる

 

七夕,七夕飾り,乞巧尊,短冊,笹竹,行事

 

吹き流し:機織りの腕があがるようにと願って作られる

 

七夕,七夕飾り,乞巧尊,短冊,笹竹,行事

スポンサーリンク

 

巾着:お金が貯まりますようにと願って作られる

 

七夕,七夕飾り,乞巧尊,短冊,笹竹,行事

 

網飾り:豊漁を願って作られる

 

七夕,七夕飾り,乞巧尊,短冊,笹竹,行事

 

千羽鶴:長寿:健康を願って作られる

 

七夕,七夕飾り,乞巧尊,短冊,笹竹,行事

 

屑篭:ものを粗末にせず役に立たせるという倹約の心を願って作られる

 

七夕,七夕飾り,乞巧尊,短冊,笹竹,行事

 

簡単に作れる七夕飾りをご紹介♪

 

・吹き流し
今回は、柄のついた紙ナプキンを使って、誰でも簡単に吹き流しが作れてしまう方法をご紹介します。ナプキンだと紙が薄く、四つ折りのままで切ると、何枚も紙が重なっているのですごく見た目が綺麗です。風になびいてもヒラヒラしてくれるのでオススメです♪
(用意するもの)
はさみ、のり、紙ナプキン(絵柄がついたかわいいものがオススメ)

 

七夕,七夕飾り,乞巧尊,短冊,笹竹,行事

 

①はさみで上8センチくらいを残して縦にきります。
(画像は1本目のリボンができた状態です)

 

七夕,七夕飾り,乞巧尊,短冊,笹竹,行事

 

②1本目のリボンができたら、あとは横にすきな太さでリボンを作ってください。

 

七夕,七夕飾り,乞巧尊,短冊,笹竹,行事

 

③最後までリボンが作れたらこんな状態♪

 

七夕,七夕飾り,乞巧尊,短冊,笹竹,行事

 

④紙ナプキンの8センチ残した部分のはしとはしを丸くなるように合わせます。

 

七夕,七夕飾り,乞巧尊,短冊,笹竹,行事

 

⑤合わせた部分にのりをつけて完成!!!

 

七夕,七夕飾り,乞巧尊,短冊,笹竹,行事

 

⑥つるす時は、タコ糸を通してもいいですし、紙を付け足しホッチキスで止めてもいいですね!

 

みなさんぜひ挑戦してみてください!!お子さんと作られるときは、はさみを使いますので、十分手元をみてあげてください。小さいお子さんは危ないですので、大人と一緒につくりましょうね!!

 

大人も子どももみんなで楽しめる七夕、良い思い出が作れるといいですね♪

 

スポンサーリンク